休日のお昼。
ちょっとだけ特別なお昼ごはんが食べたい。
でも出かけるのは面倒くさい。
そンなことありますよね?
そんなときにありきたりなカップラーメンですら特別なお昼ごはんに
変えてしまうのがルーフバルコニーでの「ベランピング」。

何気ない生活が特別なことに変身。それがルーフバルコニーの魅力です。
こどもの超お気に入りスペースをどのように使っているのかをご紹介します。
※新築マンション、新築戸建てをお持ちの方は最後にお得な情報を載せていますので、ぜひ最後までご覧ください!
約3畳。小さなルーフバルコニーでベランピング

天気の良い日には家族そろって屋上でお昼ご飯。我が家の定番です。
特別なメニューは必要なし。
カップラーメンがオシャレなランチに化けます。
階段を上るだけですべてが「非日常」に変わります。
ベランピングって?

そもそもベランピングって何?
最近よく聞くようになってきた「ベランピング」ですが、
そもそもはベランダ+グランピング(グラマラスなキャンプ)の造語。
とは言え、グランピングのようにゴージャスにふるまう必要なんてありません。
自宅のスペース(ベランダやバルコニー)で、
ちょっとくつろげる空間を作っちゃえばいいんです。
ベランピングを楽しむ
- 休日の朝ご飯、お昼ご飯
- コーヒータイムに
- 夏は花火大会(立地次第・・・。)
- 夜風とビール
- ビニールプール
例をあげてみましたが使い方は無限大。
使う世代、家族構成、趣味によって使い方はあなた次第。

先日は、長く使っている本棚の色をルーフバルコニーで塗り替えました。部屋の中を汚す心配がないのでDIYスペースとしても安心!
首都圏の住宅街。本格的なBBQは難しい

どうせならBBQでもやっちゃえば?
なんてことも言われそうですが、
首都圏の住宅街は各住宅同士の距離が近いため、
ニオイや煙、火の粉の安全面を考えると本格的なBBQは難しいものがあります。
実際にはBBQをしている家もありますが、
ご近所さんとのトラブルに発展しないように気をつけたいところ。

まれに町内会で禁止しているところもあるそうです。事前に確認しましょう。
ベランピングのあるとちょっと良いモノ

基本的にベランピングに特別なものは必要ありません。
レジャーシート1枚でもあればじゅうぶんにリラックススペースを作ることができます。
ですが、以下のモノがあればさらに快適なスペースを簡単に作ることができます。
水栓(水の供給)
施工費は上がりますがルーフバルコニーと水栓(水道)はセットです。
ここは費用をかけたいところ。

水栓がないとルーフバルコニーを作る意味がないといっても過言ではありません。
何よりルーフバルコニーには屋根がありません。
つまり汚れます。掃除が必要です。
そんな時に水栓がないとどうなるか。

バケツリレーで水を運ぶの?
その通り。そうするしか方法はありません。
そんな面倒なことやりたくありませんよね?
ルーフバルコニーを作るのであれば絶対に水栓はつけましょう。
ガーデニングにも、ビニールプールにも水は必要。
水圧の問題が出てくるので、施工会社に確認しましょう。
ポップアップテント
ルーフバルコニーでベランピングをする場合は陽射しに注意したいところ。
遮るものがなにもないため、夏の陽射しは強烈。
小さめなポップアップテントであれば片付けも簡単。
「自宅でテント?」なんて思われるかもしれませんが、
あるとないとでは子供のテンションの上がり方が違います。
小さなお子さんにとってはベランピングの非日常感が更に増すスペシャルアイテム。

子供にとってテントは特別なお部屋。これがあるだけで喜び倍増です。
折りたたみいす
ベランダやバルコニーに、常に椅子を出しておくと紫外線による劣化、
雨風による汚れがひどくなります。
小さな折りたたみ椅子で収納できるものがあるとこういった傷みがなくなるので安心。
背もたれのない簡易的な椅子で充分。

劣化した椅子は急に壊れるので危険です。私はお尻を強打して腰を痛めたことがあります。こまめに片づけることをお勧めします。
人工芝
人工芝はカットしてサイズを変えられるものがあると便利。

バルコニーの形状に合わせるのも簡単です。よく切れるハサミは持っておいたほうがいいかも。約3畳ほどの我が家のバルコニーは1時間ほどで敷き終わりました。
人工芝は水はけが決してよくないので常に敷いておくと湿気のためカビや劣化の原因になります。
たまに外して風を通すようにしましょう。
そのためには少しでも水はけがよくクルクル巻き上げられるものがおすすめ。
レジャーシート感覚で使えればなおよしです。
突っ張りラック&ネット

ルーフバルコニーを最大限に楽しむために「あるといいモノ」
を収納しておくためのスペースを作りましょう。

階段下から毎回ルーフバルコニーに全部持ち上がるのは正直面倒です。
バルコニーの入口前は、おそらく非常に狭いスペースとなります。
その為、「棚」を設置するのは難しいはず。
ですが「突っ張り棒+ネット」の引っ掛ける収納なら設置可能。
他人に見られるスペースでもないので、
引っ掛けられるものは引っ掛けて収納しおくとルーフバルコニーの活用頻度が格段に上がります。
誰よりも子供が喜ぶベランピング

設計当初は洗濯物を干すための場所として確保したルーフバルコニーでした。
ですが、子供がこんなにも喜ぶとは思ってもいなかったのでうれしい誤算です。
個人的にもルーフバルコニーで飲むビールは、
同じビールとは思えないほどうまくいつもの味とは違って感じるもの。
絶対に必要なスペース。とは言いませんが、生活に潤いを出してくれる貴重なスペース。
是非使い方をいろいろと想像してみてください。
リビングとはまた別のくつろぎスペースを作ることができますよ!

青空ってとにかく気持ちいいもんです!
狭小住宅のルーフバルコニーは注文住宅ならでは。

15坪前後の狭小住宅でルーフバルコニー付きの物件はなかなか見つからないもの。
何かに特化した物件が希望なら注文住宅で好みの間取りにしてしまうのおすすめ。
無料で複数社からの間取りプランを作成してくれるサービスがあるのでぜひ使ってみてください。
5000円分のギフトカードがもらえるキャンペーン!
日本最大級の不動産サイト「SUUMO」のアンケートに答えるだけで5000円分のギフトカードがもらえます!
アンケートの対象は
- 新築マンション購入者
- 新築戸建て購入者
下のリンクよりアンケートに応募してください!